ふじたに耳鼻咽喉科クリニック

インフルエンザ予防接種(10/10改訂)

インフルエンザ予防接種を行っております。

接種対象者  小学生以上

接種日時予約 : 当クリニックでの接種日時は電話予約です。Web上からの直接予約はおやめください。

予約時間は待合室での密を避けるため、午前は10:00から診療終了30分前(平日12:00、土曜12:30)、午後は16:00から診療終了30分前(18:00)までにお願いしております。上記時間が難しい方はご相談ください。

予約は高齢者事業対象者の方はすでに受け付けております。一般の方は10月13日(火)より受け付けます。

当クリニックでは、10月24日までは高齢者の方を優先に接種いたします。一般の方は、26日以降の接種となります。

接種金額(自費) :  一般の方 3.500円   中学生以下 3.000円   今年度に限り、令和2年度高齢者インフルエンザ予防事業の対象者は無料、令和2年度小児インフルエンザ予防接種事業 の対象者は、当クリニックに助成券の用紙がありますので記入していただき2.000円控除し、自費1.000円にて行います。詳しくは下記要項をお読みください。

★令和2年度 高齢者インフルエンザ予防接種事業
対象者:

(1)12月31日時点の年齢が65歳以上の方(接種する日に65歳を過ぎていること)
※64歳の方は65歳の誕生日の前日から接種可能
(2)12月31日時点の年齢が60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫反応に障害を有し、身体障害者1級相当の方(接種する日に60歳以上65歳未満であること)
※59歳の方は60歳の誕生日の前日から接種可能
費用は今年度に限り、自己負担額免除
対象期間:
令和2年10月1日から令和3年1月31日まで
接種費用:
費用は今年度に限り、自己負担額免除

★令和2年度 小児インフルエンザ予防接種事業
概要:
1歳以上15歳(中学3年生相当)以下の大田区民がインフルン座予防接種を受けるに際し、医療機関に「助成券」を提出すると窓口支払額から接種1回につき2000円控除される事業。
対象者:
接種日現在大田区民である1歳以上15歳(中学3年生相当)以下の者
【助成対象期間】
令和2年10月1日~令和3年1月31日まで
助成額:
1回の接種につき2000円 ※窓口支払額は控除
助成回数:
1歳以上13歳未満 2回まで
13歳以上15歳(中学3年生相当)以下 1回

なお当院のワクチンは、チメロサールを含有しております。

何か質問がありましたら、受診時または電話にてご相談ください。ワクチンがなくなった場合は、予約受け付けは終了いたします。

令和2年度大田区喉頭がん検診(10月31日まで)

令和2年度大田区喉頭がん検診は10月31日で終了いたします。

数に限りがございますので検診希望の方はお早めに申し込みください。

対象者など詳細は6月23日のお知らせをご覧ください。

夏期休暇  8月13日(木)~16日(日)

夏期休暇は、8月13日(木)~16日(日)です。

それ以外は通常通り診察いたします。

令和2年度大田区喉頭がん検診

令和2年7月1日より大田区喉頭がん検診を行います。

対象者:大田区内に住所を有し、40歳以上(昭和56年3月31日以前生まれ)の方で次のいずれかに該当する方

1.喫煙している方又は過去に喫煙していた方

2.身近な方が喫煙しているなど、検診を行う医師が特に必要と認める方

ただし、職場等において本検診と同様な検診の受診機会のある方、及び咽喉頭治療中又は経過観察中の方は除きます。

自己負担金額:500円(昭和21年4月1日以降生まれの方)

75歳以上(昭和21年3月31日以前生まれ)の方は、自己負担金額は免除されます。

75歳未満の生活保護受給中の方は生活保護受給証明書を提出してください。

当クリニックでは予約制を取っておりますので、受診前に電話(03-3759-3739)にて予約してください。

予約開始は令和2年6月29日(金)より行います。また、予定数終了時点で検診は終了になります。

スギ花粉症 舌下免疫療法

当クリニックではスギ花粉症の舌下免疫療法を行っております。

初めての方も6月1日以降になり、開始可能な時期になりました。

症状の強い方などご相談ください。

AI検温のお願い

感染症拡大予防の一環として受付横にAI検温モニタを設置しました。

マスク着用のままで検温できます。受診される方だけでなく、付き添いの方(子供受診の場合は親の方)も検温お願いいたします。

高温でチェックされた方は、そのまま奥に入ってもらいスタッフが対応いたします。

検温のご協力お願いいたします。

当クリニックの診療態勢(緊急事態宣言解除後)について

このたび緊急事態宣言が解除になりました。しかし感染者数が0となったわけではありません。患者様が安心して診療を受けられるように努力して参ります。診療時間は変更ありませんので、ホームページの診療時間をご覧ください。。

①診察室 待合室について

診察時間中は、待合室・診察室の換気孔はオープンに、天井型の空気清浄機は常時稼働させていただきます。また皆様が触れると考えられる待合室の本などは撤去しております。

②治療について

医師はフェイスシールド装着での診察となります。ネブライザー治療は基本的に中止、スプレーや吸引処置は必要時に行います。診察器具の保管にも注意を払ってまいります。

③薬のみ処方について

3ヶ月以内の定期薬処方は受け付けます。3ヶ月以上来院のない方でも、過去に処方している薬であれば受け付けを考えます。電話にて問診を行い薬処方いたします(オンライン診療ではありません)。受診歴のある小さいお子様で診療受診にとまどいを感じている方などにも対応いたします。電話での診療も保険診療となりますので保険証の提示はしていただきます。詳細につきましては、電話で相談してください。

④受診される方にお願い

発熱、嗅覚障害、味覚障害を認める方は受診前にご連絡ください。受診されるときにはマスクの着用をお願いします。受付前には消毒液がありますので手指の消毒をお願いします。

⑤予約方法について

緊急事態宣言は解除されましたが、感染拡大防止(密な環境をなくす)のため時間予約制を継続させていただきます。インターネットからの予約は当日0時から予約できます。クリニックに直接電話していただいても予約対応いたしますが、電話での予約も当日受診の方のみとさせていただきます。予約患者様を優先して診察いたします。

 

 

 

 

当クリニックの診療態勢について

①診察室 待合室について

診察時間中は、待合室・診察室の換気孔はすべてオープンに、天井型の空気清浄機の稼働をさせていただきます。また皆様が触れると考えられる待合室の本などは撤去しております。

②治療について

ネブライザー治療は中止、スプレーも必要時にのみ行います。診察器具の保管にも注意を払っております。

③薬のみ処方について

当クリニックで3ヶ月以内に処方している方の同一処方を受け付けます。詳細につきましては、電話で相談ください。

④受診される方にお願い

発熱、嗅覚障害、味覚障害を認める方は受診前にご連絡ください。

⑤予約方法の変更

前記お知らせ参照してください。

予約方法変更について

緊急事態宣言を受け人と人との接触をなるべく避けるため、当クリニックの予約方法を4月10日(金)よりしばらくの間、順番制から時間予約に変更させていただきます。

予約患者様を優先にて診察いたします。

クリニックに直接電話していただいても予約対応いたしますが、電話での予約は当日受診の方のみとさせていただきます。

 

 

 

休日診療のお知らせ

2月16日(日)午前9時から午後5時まで東京都耳鼻咽喉科医会の救急休日診療を行います。